「スマホ上の空論」
もはや日記やブログの領域ではない「こうすけ日記」
読者に役立つヒントが見つかれば幸甚です。
自然哲学の分析者、コウスケさんです。
今回は「事件は現場で起きている」についてのお話です。
10月23日は二十四節気の「霜降(そうこう)」を迎えました。
朝晩の冷え込みが強まり、冬がもうすぐに感じる時季を表します。
そして暦通りの寒さ・・「寒かったですね」
僕が薄着でスポーツジムに向かうと、すれ違う学生にまで
「あの人寒くないのかね?」と指摘されてしまった。
確かに早朝にこの薄着は寒いけれど、動いた後に上着は邪魔になるだけ。
寒くても暑くても快適に運動ができることがスポーツジムの強みなのに、
現場に行くまでは全く快適さが機能しないことが現実だ。
だから家から離れすぎたジムは、ジムであっても遠のくのだろう。
幽霊会員のおかげでスポーツジムも経営できるし、
観ない、聴かないサブスクも同じ、使用しないのに支払うアプリも
同じことがいえるのであろう。
でも寒いなぁ。11度だけれども風速4メートルあるから、
体感温度は7度になる。

テレビで説明をしていた「冬物コート」を着る寒さだ。
そりゃ僕の薄着は寒すぎるわけだ。寒い寒い言っていてたら
1月のヒートテックを思い出す。「あのヒートテックは臭かった」
臭いといえば「この前のジムの中も臭かった」辛かった。
そして、辛いといえば僕らの漁港が閉鎖されてしまった。
土日にくる都会のグレたサ中年サーファーが漁港の関係者ともめて、
サーフィンや釣りが禁止になってしまった。
ハッシーや九十九里ダディ達との待ち合わせ場所がなくなってしまった。
ハッシーともLINEで話をした。

あだやかな秋で素敵な季節なのに、僕らにとっては
重大な事件が起きてしまった。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
日々向上される皆様を心から応援しております。
心の解説者®︎・陰陽術分析者 平山 コウスケ
心の解説者®︎・陰陽術・自然哲学分析者・占術・スマホ上の空論・エッセイ・ポジティブ心理・エッセイスト・ユーモア哲学・売り出し方・コーチング・平山 こうすけ コウスケさん